いしわたり淳治
1997年にロックバンドSUPERCARのメンバーとしてデビュー。アルバム7枚、シングル15枚を発表し、全曲の作詞とギターを担当。2005年のバンド解散後は、作詞家、音楽プロデューサーとして活動するかたわら、雑誌等への執筆もおこなっている。ソニー・ミュージックエンタテインメント CPファクトリー所属。
妹沢奈美
音楽ライター。現代美術史を学ぶため英国留学中にロックやダンス・ミュージックに出会い、早稲田大学第一文学部卒業後は音楽雑誌の編集部に入る。その後フリーとなり、オアシスからアークティック・モンキーズ、レディオヘッドなど様々なアーティストの取材やライナーノーツを手掛ける。

いしわたり「そうですね。30代の目線で、なおかつ自分の過去と対比して、新しく聴く人に、今までと違うな、いいなってさらに思ってもらうという考え方をしなくちゃいけないですね」
妹沢「へえ。そう考えると、作詞というもののハードルはとても高いですね」
いしわたり「だから、歌詞がいいとされているバンドが意外と長く続かなかったりするじゃないですか。ああいうのって、周りからのプレッシャーというより、自分との闘いになってくるせいだと思うんですよ」
妹沢「ということは、いしわたりさんをして、5枚目の最新作の歌詞が一番いいと言わせるアレックス・ターナーは、やはり成功しているということなんでしょうね」
いしわたり「というか、彼はこれまでほとんど『そっち側』をやってなかったと思うんですよ。まだ、やる手がいっぱいある」
妹沢「ん? というと?」
いしわたり「これまでは、ナンセンスやはぐらかしで話を複雑にして、核心を見せなかった。でも、それはつまり、核心もやれますよっていうカードをきればいい。そういう意味で、まだまだ手があるんです」
妹沢「なるほど! そういえば3rdぐらいまでの歌詞に関して、クイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジのジョシュ・ホーミが、アレックスのことを『シュールで不思議な歌詞を書く、ヘンテコな詩人』と評してるんです」
いしわたり「はい、はい、その通りだと思います」
妹沢「それでいて2ndで出てくるモチーフは、1stより男性としてガシッと成長したんですよね」
いしわたり「あと特徴としては、IとYouとHeとSheが全部出てくるじゃないですか。普通、日本語の歌詞って僕と君の物語なんですよ。でもアークティックは、彼女って誰だっけ?と聴いてるとそれが実はYouのことを言っていたりする。それを真面目に訳しちゃうと大変なことになる、その大変が起きている気がするんです」
妹沢「(笑)なるほど、納得です。確かに"オンリー・ワンズ・フー・ノウ"(2ndアルバム6曲目)も別のカップルへの視点のようでありつつ、傍観者のようで当事者のような、いろんなことがこんがらがってる」
いしわたり「そうなんですよ。だって『彼にとって~彼女は~』と話し始めているのに、最後のほうは『キミが求めているのは~』と、自分のことになってる。だから、物語が見えにくいんですよね」
妹沢「まっすぐには通らないけど、イメージとして伝わる」
いしわたり「そうなんです。言葉の瞬発力で、シーンって浮かぶんですよね」
妹沢「アレックス・ターナーの歌詞は、それでも女性にとってはとてもロマンチックなものとして響きますが、男性から見るとどうですか?」
いしわたり「そうですね、ロマンチックはロマンチックです(笑)。なんでしょうね、シャイなのかな? 核心を絶対に真面目に言わないですよね」
妹沢「うん、彼はシャイだと思います。いしわたりさん鋭いですね、実は1stと2ndの間に取材をした際、アレックスに『最近の若い人もこういう風に純粋な愛情を信じているのか、もっと愛の形は変わってきているのではないか』みたいな質問をした際、アレックスはシャイだからすごくすごく照れながら、『いや、でも、俺はロマンチストなんだ』と」
いしわたり「(笑)かわいらしいなあ」
話はここから、3rdアルバムという大きな飛躍点に関するいしわたりさんの歌詞分析、そして最新作『AM』についてと、さらに核心へ。後半もお楽しみに!